ブログ記事一覧
こんにちは。長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
今回は、前回の有床義歯(入れ歯)の注意事項の続きをお話しいたします。
4 .残った歯を大切にするために歯磨きを頑張って下さい。
特にバネをかけた歯は虫歯になりやすいので、念入りに磨いて下さい。
5 .入れ歯にも汚れがつきますので、歯ブラシや義歯用ブラシなどで磨いて下さい。
また、義歯洗浄剤もお使い下さい。
以上、5点が注意事項でございます。
当院では義歯の定期検査を行なっております。
◎3~4ヶ月検診(希望があれば1ヶ月毎)
◎6ヶ月検診
◎1年検診(以後6ヶ月毎)
大きくこの3つですが、調子が悪かったらこの限りではございませんので
いつでも調整にいらして下さい。
次回は入れ歯の作り方についてご説明させていただきます。
2021-02-22 08:30:00
こんにちは。長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
今日は、有床義歯(入れ歯)の注意事項についてお話しさせて頂きます。
1 .有床義歯(入れ歯)を初めてお使いになられる時は
最初は違和感が強いと思いますので、ごはん以外の時に入れ歯を入れて頂き、お口の中に入れ歯がある状態に徐々に慣れていっ てください。慣れてこられたら、初めてごはんを召し上がってください。その際は、やわらかいものから食べてみて下さい。
また、前歯で物を噛み切ろうとしないで、できるだけ奥歯で咬んで下さい。
2 .痛いところや、バネが合わないところがありましたら、
ご自分で調整せずに、お電話頂きご来院をお願いいたします。
3 .夜おやすみになる時は、歯ぐきを休ませるために必ずはずして下さい。
はずした入れ歯は乾燥させると変形しますので水につけておいて下さい。
入れ歯洗浄剤を使って頂いても大丈夫です。
次回は、また注意事項の続きをお話しいたします。
2021-02-16 09:00:00
有床義歯(入れ歯)を入れられた方へ①
こんにちは。長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
今日は義歯(入れ歯)のお話しをさせて頂きます。
義歯を使うことは、自分の健康な歯のように快適ではございません。
しかし、歯科医療の進歩のおかげで今日の義歯は、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)でぶらぶらになっている天然歯よりもずっとよいものです。
一日でも早く新しい義歯に慣れて頂き、ご自身のものにされていくために、当院の方でも精一杯ご協力させて頂きます。
次回から、有床義歯(入れ歯)についての注意事項をご説明させて頂きます。

2021-02-05 08:00:00
長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
前回の続きのお話しです。
・当日はうがいをし過ぎると、出血が止まりにくくなったり傷の治りも遅くなります。
いつまでも血が止まらなかったり、時々出血するようであれば、清潔なガーゼか綿を大きめに傷口にあて30分ぐらい強く噛んでいて下さい。
唾液に少し血が混ざっている程度なら心配ございません。
︎・麻酔のため、2〜6時間くらい舌や唇がしびれています。このとき、唇をかまないように注意してください。
︎・麻酔が切れ、痛みが我慢できないときは、多めの水(コップ1杯以上)と一緒にお渡する鎮痛剤(痛み止め)をお飲みください。
・お薬は指示通りに飲んでください。
何かご心配な事があれば、遠慮なくご連絡ください。
2021-01-19 08:00:00
長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
今回は抜歯や口腔外科手術後の注意事項についてお話していきます。
︎・治療を行った日は、入浴、飲酒、激しい運動は避けてください。
︎・気にして指や舌で傷口をさわらないでください。
︎・歯ブラシは、傷口にさわらないように注意してください。

次回も続きをお話していきます。
2021-01-12 09:18:00
長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
前回の続きをお話していきます。
歯は詰め物と神経の距離を少しでも遠くするために神経を保護する層(第2象牙質)を作り始めます。
この第2象牙質が完全に完成するまでには、6ヶ月ほどかかると言われています。
この痛みやしみるといった感覚は、徐々におさまりますので、ご安心ください。
しみなくなるまでの期間は歯の状態などにより様々です。通常1〜2週間で治りますが、半年以上かかる場合もございます。
特に治療後は、熱いものや冷たいものはできるだけ避けて、あまり神経質にならずに気長に治まるのを待ってみてください。
ただし、1〜2週間ほど経過しても改善が見られず、夜も眠れないほど、痛くなる場合は、一度ご連絡ください。神経を取り除く治療が必要な場合がございます。
また、歯の噛み合わせが高く感じる場合には調整を行いますので、お気軽にご連絡ください。
2021-01-05 09:53:00
長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
前回の続きをお話していきます。
⚫︎治療直後
むし歯は取り除きましたが、詰め物と神経の距離が近くなり、しみる感じが出ることがあります。

⚫︎治療後
徐々に神経を保護する第2象牙質ができてくるので、やがてしみなくなります。

次回も続きをお話していきます。
2020-12-18 15:32:00
長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
今回は詰め物(インレー)の治療をされた後のお話をします。
詰め物の治療では、むし歯になった悪い部分を取り除き、詰め物(インレー)を取り付けます。
むし歯の深さによっては詰め物と神経の距離が近くなり、噛んだ時の力や熱などによる刺激が神経に伝わりやすくなります。
そのため、治療後に軽い痛みが出たり、しみたりする場合があります。
⚫︎治療前
むし歯が神経近くまで達していますが、なるべく神経を残す治療を行います。

次回も続きをお話していきます。
2020-12-11 15:49:00
長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
今回は歯の神経をとった後ならびに神経治療中の注意事項についてお話していきます。
⚫︎神経をとった後は痛みがでやすいため、痛み止めをお出しします。
痛みがでだしたら、飲んでください。
(痛み止めを飲んでも2時間以上痛みが治らない場合はご連絡ください)
⚫︎神経をとった歯の方で硬い物をかまないようにしてください。(痛みが出やすくなります。)
※もっとも重要なことなのですが、神経の治療中は歯の量が少ない上にもろくなっているので、硬い物をかむと歯が折れてしまう可能性がございます。根っこの方まで折れるなど、大きく歯が欠けて折れてしまった場合は最悪、抜歯の可能性が出てきますので何卒注意なさってくださいませ。
⚫︎麻酔は個人差がありますが、2時間くらいしびれていると思うので、お食事は麻酔のしびれが切れてからにしてください。(飲み物は飲んでも大丈夫です)
※お子様の場合は、麻酔のしびれで感覚がなくなると唇を噛んだり触ったりするので、気をつけてください。
⚫︎仮のふたが固まっていない場合は、固まるまで2時間くらいかかるので、固まるまで待ってからお食事をしてください。(仮のふたが固まっていなくても、飲み物は飲んでも大丈夫です)
もし仮のふたが取れてしまった場合は、放置せすにすぐにご連絡下さい。
以上でございます。
治療の際にも上記お伝え致しますが、わからない事があればいつでも聞いてください。
2020-12-04 10:11:29
長岡京市のみやじま歯科クリニックでございます。
今回は一般的なむし歯の治療後の注意事項についてお話していきます。
神経の近くまで進行しているむし歯を治療する場合、相談の上、麻酔をして治療します。

むし歯を除去すれば(神経は残してあります)、神経を保護するセメントで深い所を埋めます。

この状態で一旦様子を見ていただきます。
人によって差はありますが、麻酔は一般的に2~3時間ほど効いています。
麻酔が切れてから、水がしみたり、痛みが出ることがあります。
少しの痛みであれば、徐々におさまってくるかどうか様子を見てください。
痛みや違和感が強い時は、痛み止めを飲んで頂いても大丈夫です。
その後、次回の治療の際に痛みやシミ等の症状が無ければ最終的な詰め物の治療をしていきます。
ズキズキと激しい痛みが出て治まらない時は、場合によっては神経をとる処置が必要となることがあります。
激しい痛みが続くようでしたら、ご相談ください。
2020-09-24 17:55:00